エコキュートはオール電化ではない家でも使用できますが、オール電化と組み合わせることで高い省エネ効果に期待できることから人気があります。
そんなオール電化やエコキュートを導入することには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
今回はオール電化・エコキュートの特徴や導入するメリット・デメリット、導入にかかる費用相場について紹介します。
オール電化やエコキュートの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1.オール電化やエコキュートとは?

そもそもオール電化やエコキュートはどのような設備なのでしょうか?
まずはオール電化とエコキュートの概要や特徴を紹介します。

・オール電化とは

オール電化は、コンロや給湯、冷暖房などの熱源をすべて電気に統一させるシステムです。
従来はガスを使って調理や給湯などが行われていましたが、オール電化にすることでガスを一切使わなくなります。
また、再生可能エネルギーを活用することで環境負担の軽減に貢献することが可能です。
オール電化にした場合、IHクッキングヒーターや電気温水器、電気ヒーター、エアコンなど電気のみ使用する設備を導入することになります。

・エコキュートとは

エコキュートは再生可能エネルギーを用いた給湯器の一種です。
再生可能な大気中の熱を使い、少ない電力でお湯を作ることから環境に優しい給湯器として注目されています。
また、エコキュートは貯湯タンクに温めた高温のお湯を貯め、蛇口やシャワーから使用する際は水を混ぜて設定温度にした上で吐水する仕組みとなっています。
そのため、貯湯タンク内にお湯がないと使えないという点に注意が必要です。
基本的に昼間の時間に電気を使わず、電力使用量が少ない深夜に運転する特徴があります。

2.オール電化やエコキュートを導入するメリット

ガスを辞めてオール電化やエコキュートを導入することには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ここで、導入する具体的なメリットを紹介します。

・光熱費の節約につながる

オール電化にすることで、家庭で使用するエネルギーを電気に一本化できます。
調理や給湯などに必要だったプロパンガスや都市ガスといったガスの契約が不要になる分、ガス料金を節約することが可能です。
電力会社ではオール電化住宅向けにお得な料金プランが用意されています。
昼間と夜間の時間帯別に電気料金の単価を設定しており、夜間の単価を安くしていることが多いです。
エコキュートは夜間に運転するのが一般的で、安い電気代でお湯を沸かせることも節約につながる要素となっています。
太陽光発電システムと連動すれば発電した電力を使えるので、さらに節約効果に期待できるでしょう。
また、エネルギーが電気に一本化することで、光熱費の把握や管理がしやすくなることもメリットです。

・火災のリスクが低い

オール電化やエコキュートを導入することで、火災のリスクを低減できます。
ガスの場合、調理や給湯で火を使うことになるので火災のリスクが高まります。
オール電化やエコキュートであれば火を使わずに調理や給湯が可能なため、高齢者や小さい子どもがいる家庭も安心です。
また、ガスの場合ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクもありますが、電気を使うオール電化やエコキュートはそのリスクもありません。

・災害時の復旧が比較的早い

電気はガスや水道といった生活インフラの中でも災害時の復旧が早い傾向にあります。
1995年の阪神淡路大震災や2004年の新潟県中越地震、2011年東日本大震災の際、生活インフラの中で電気が最も早く復旧しました。
このような実績があるため、ガスよりも電気のほうが早く普及する可能性があり、調理や給湯などに電気を利用できるでしょう。

・断水してもお湯や水が使える

エコキュートであれば、断水してもお湯や水を使うことができます。
エコキュートは貯湯式となっており、あらかじめ沸かしたお湯はタンクに貯められます。
そのため、災害で断水してもタンク内にお湯や水が残っていれば、それを取り出して使用することが可能です。
衛生面の関係で飲用はできませんが、食器や手洗いなどの生活用水として使えます。
エコキュートのタンク容量は家族の人数や使用量などに合わせて選びますが、断水時の対策として少し大きめの容量を選択するのも良いでしょう。

3.オール電化やエコキュートを導入するデメリット

オール電化とエコキュートを組み合わせれば光熱費の一本化を図れ、省エネ効果にも期待できますが、デメリットも存在します。
導入後に後悔しないためにも、ここでオール電化やエコキュートのデメリットもチェックしましょう。

・初期コストが高額になりやすい

オール電化やエコキュートを導入するとなると、初期コストが高額になることがデメリットです。
オール電化の場合、ガス機器が使えなくなるので、IHクッキングヒーターやエコキュートなどの専用の設備に交換することになります。
エコキュートはガス給湯器と比べて価格が高く、高機能なモデルほど本体価格が高く、初期コストにも影響が出ます。
また、オール電化やエコキュート導入後はランニングコストにも注目しましょう。
導入後はガス代がかからなくなりますが、その分電気代が増える可能性があります。
設備はメーカーやモデルなどによって省エネ性能が異なるため、電気代の負担を軽減したい時は省エネ性能を考慮して選びましょう。

・停電時に使えない

オール電化の弱点は、停電になると機能しない点です。
使用するエネルギーが電気に依存するため、電気が使えないと家中の機能が制限されてしまいます。
ただし、電気は他の生活インフラの中でも復旧が比較的早い傾向にあります。
とはいえ、復旧までは機能が使えないので災害時に備えて災害対策グッズを用意し、また非常時に電気が使えるように太陽光発電や蓄電池があると便利です。
エコキュートはタンク内にお湯や水があればそれを生活用水として使えます。
ただし、停電時はリモコンが停止していて温度調整ができないため、お湯を使う際は火傷に注意してください。

・お湯切れのリスクがある

エコキュートの場合、ガス給湯器と違ってお湯切れのリスクがあるのもデメリットです。
貯湯タンクに温めたお湯を貯めておき、それを温度調整して吐水する仕組み上、タンク内にお湯がないと蛇口などからお湯が出なくなってしまいます。
大量にお湯を使った時はお湯切れするリスクがあり、その場合は沸き上げをしなければなりません。
漏水以外の原因で頻繁にお湯切れを起こす場合、お湯の使用量に対してタンク容量が足りていないと考えられます。
エコキュート選びは家族の人数やお湯の使用量に考慮して、適切なタンク容量を選ぶことが大切です。

4.オール電化やエコキュートの導入にかかる費用相場

エコキュートへの交換を含めてオール電化住宅にリフォームする場合、費用相場は60~120万円が相場です。
設備別の費用相場は以下のとおりです。

・エコキュートの設置:50~100万円
・HIクッキングヒーターの設置:20~40万円
・床暖房:100~120万円

導入にかかる費用は施工会社や設備のグレードなどによって大きく変わってきます。
ガス管の撤去や電気配線・配管の工事なども発生するので、付帯工事の内容によっても費用は変動するので注意してください。
オール電化にすると同時に太陽光発電システムと蓄電池を導入する場合、さらに100~200万円程の費用がかかります。
オール電化やエコキュートの導入には高額なコストがかかるため、複数の業者に見積もりをとり、比較することが大切です。

5.エコキュートの導入ならチカラもち栃木店にお任せください!

オール電化やエコキュートは導入時にコストがかかりますが、省エネ性が高く、長い目で見ればランニングコストを抑えられるメリットがあります。
エコキュートはオール電化ではない住宅でも導入できますが、オール電化の家では相乗効果に期待できます。
環境に優しく、お得に給湯器を使いたいのであれば、エコキュートへの交換を検討してみると良いでしょう。

チカラもち栃木店のGoogleクチコミは309件以上!
沢山の方に「チカラもちさんに頼んで良かった!」「真摯な対応に、安心してお任せ出来た!」など、嬉しいお声をいただいております♪

チカラもち栃木店では、最短でお問い合わせをいただいた当日に調査にお伺いさせていただき、即日でお見積もりを案内させていただくことも可能です!
また、工事後の10年保証など、アフターフォーローも充実しておりますので、栃木県でエコキュート(ヒートポンプ給湯器)交換工事を検討している方は、ぜひチカラもち栃木店にお問い合わせください!

【2025年最新補助金情報公開!】
2024年に引き続き、2025年も補助金制度が受けられることが発表されました!

「少しでも安くエコキュートを交換したい」
「10年くらい使ってるから、そろそろ壊れる前に交換したい」

という方は、ぜひチカラもち栃木店にご依頼くださいませ!

▼メールでのお問い合わせをご希望の方はコチラ!▼
問い合わせる
▼LINEでお気軽にお問い合わせを行いたい方はコチラ!▼

▼関連記事はコチラ▼

【WEB限定特別情報!】Panasonic HE-S37LQS・HE-S46LQSの実質13万円値引きキャンペーン!
エコキュートとエコジョーズの違いを徹底解説!
エコキュートのエネルギー源とは?給湯器の仕組みやメリット・デメリットを解説!

▼チカラもち栃木店への行き方はコチラ▼

チカラもち栃木店
〒320-0053
栃木県宇都宮市戸祭町3005-1
TEL:0120-323-838